お電話

WEB予約

アクセス

予防歯科

当院の予防歯科の特徴

予防歯科とは

予防歯科

虫歯や歯周病の予防に最も大切なことはセルフケアです。しかしそれだけでは疾患を予防できません。どんなに上手く歯磨きができている人でも、プラークを全て取り除くことは難しいです。

また、お口の中のを無菌にできるわけでは無いので、仮に完全にプラークが取り除かれた歯面であっても、すぐに細菌の付着、増殖が始まります。

当院では、クリーニングやブラッシング指導、フッ素塗布などは歯科衛生士が担当させていただきます。

予防歯科

予防歯科の重要性

口腔内の主たる病変である虫歯と歯周病はどちらもデンタルプラークによる感染症です。つまり、日々のブラッシングによってプラークが溜まらないようにしておきさえすればどちらの疾患も予防が可能になります。

しかし、それは非常に難しいことです。なぜなら、歯は複雑な形態をしており、歯ブラシや補助器具が到達出来ない部分もあります。また、歯列の乱れや被せ物・詰め物の表面性状、適合状態などもブラッシングを難しくする原因です。

そのため、歯科医院での定期的なクリーニングによりプラークや歯石を取り除く必要性があります。クリーニングと同時に虫歯や歯周病の検査を行うことで、早期発見早期治療につながり、歯の寿命が長くなります。予防を行うことで生涯にかかる歯科医療費を大幅に減らすことができます。

定期健診について

定期健診でわかること

定期健診

プラーク・歯石の有無、虫歯・歯周病の有無あるいはその進行程度、修復物・補綴物の適合性や劣化程度がわかります。
また、噛み合わせや歯並び状態、歯のひび割れ、知覚過敏症、顎関節症、口腔粘膜病変全般(癌、嚢胞、舌痛症、口内炎など)、親知らずの状態などが健診でわかります。

定期健診

定期健診を行うメリット

必要な検査と歯科衛生士によるスケーリング、PMTCを行うことで病気を未然に防ぐことが出来ます。

あるいは早期発見する事ができれば、治療も部分的、小規模に抑える事ができます。

定期健診でやることは?

SC、PMTC 、歯周ポケット検査、虫歯検査、修復物補綴物の適合チェック、噛み合わせ検査、レントゲン検査、エアーフロー、知覚過敏処置、フッ素塗布を行ないます。

定期健診の流れ

  • 1

    問診

  • 2

    プラーク、歯石の付着状態確認

  • 3

    知覚過敏やそのほか症状がある場所の確認

  • 4

    超音波スケーラーあるいは手用スケーラーを用いてスケーリング

  • 5

    PMTC、エアーフロー

  • 6

    フッ素塗布

※必要に応じて追加検査や処置、あるいは割愛の場合があります。

定期健診に通うペース

虫歯治療による修復物が多くある、インプラントが入っている、ある程度進行した歯周病がある方(あるいはそれを治療した方)は1~3ヶ月毎に、プラークコントロールがよく、虫歯、歯周病によるダメージが少ないと判断された方は4~6ヶ月毎のメインテナンスをおすすめ致します。

クリーニングについて
(スケーリング)

クリーニング

クリーニングは年齢やお口の中の状況により方法が異なります。SC PMTCが基本となります。ステインが多い場合はエアーフローを行ないます。

通常1回ですが、状態によっては2~3回となることもあります。(歯石、着色が多い、長く口を開けていられないなど)お子様の場合は歯ブラシとフロスを用いたPTCとフッ素塗布を行ないます。

クリーニング

クリーニングの流れ

  • 1

    プラーク、歯石の付着状態確認

  • 2

    ブラッシングの再指導

  • 3

    知覚過敏やそのほか症状がある場所の確認

  • 4

    超音波スケーラーあるいは手用スケーラーを用いてスケーリング

  • 5

    PMTC

  • 6

    フッ素塗布

どれくらいの頻度でクリーニングを受けるのが良いか

1~6ヶ月ごとにクリーニングを受けます。プラークや歯石の形成スピードやステイン不着は個体差が大きいので注意しましょう。

歯石・バイオフィルムに
ついて

歯石について

デンタルプラーク内に唾液のミネラル成分が取り込まれ、石灰化したものです。

歯石自体は病原ではないが表面が粗造で、あらたなデンタルプラークが付着する際の足場となりやすいです。
その形成速度は個人差が大きく、数日~数年と幅広い。唾液中の無機成分やpHが影響しています。

バイオフィルムとは

水のある場所で細菌および細菌が産生する菌体外粘性多糖類が形成した集合体をバイオフィルムといいます。わかりやすくいうと、排水溝や川の中の石などの表面にある’ヌメリ’のことです。デンタルプラークはバイオフィルムの典型例です。

形成

  • 1

    歯面に唾液を介して口腔内の浮遊菌が付着します。しっかり歯磨きした状態の綺麗な歯面であっても、12時間以内に付着します。

  • 2

    様々な細菌が互いにくっつき(共凝集)増殖しコロニーを形成。さらに数を増やしていきます。

  • 3

    成熟したデンタルプラーク内の細菌は、相互に影響を及ぼしあい、強固な生態系を作り上げます。

  • 4

    成熟したデンタルプラーク内部にはデンタルリンス、抗菌薬は聞かず、免疫細胞も入り込めないのでう蝕による歯の溶解や歯周組織の炎症、破壊を引き起こします。

  

PMTCについて

SCによって歯石を取り除いた後、歯に残ったのプラーク(歯周ポケット内も含む)を専用の回転するゴムカップやブラシにフッ化物含有ペーストを付けて機械的に除去することを「PMTC」と言います。